村上春樹『1Q84』と小説のモーメントなるもの

村上春樹の『1Q84』を読みました。読みやすいが複雑で、力強い作品だったという印象です。文章はごく平明なんですが、小説の構造が非常に入り組んでいて、二人の主人公が交替で登場するというのはこの作者の長篇の以前からの特徴ですが、その二つの導線が微妙に近接したり交差したりする関係だけではなく、リアリズムとシンボル世界の乗り入れ、ねじれと時間の反復、そうしたものが渾然となって、勢いあるひとつの物語をなしているという感じです。

具体的な題材を見ても、家族、新興宗教、左翼運動といったこれまでの作品に見られなかったようなテーマが、同時にひとつの小説の中で展開されている。前作『海辺のカフカ』と比べても、小説全体の懐というか、材料の雑多な幅は、格段に広くなった感があります。

1Q84 BOOK 1

1Q84 BOOK 1

1Q84 BOOK 2

1Q84 BOOK 2

4月に出た『モンキービジネスvol.5』で、村上春樹古川日出男を聞き手に非常に長いインタビューを受けています。ほとんど全作家生活について語っている貴重なインタビューですが、そこで次のように語っています。

ぼくにとっての総合小説というのは、たとえば、ティム・オブライエンの『ニュークリア・エイジ』がそういうものですね。あの小説のばらけ方と、ばらけることによって出てくる広がり。それからテーマがやたらと大きいことね。総合小説ってのは、細部の出来よりは、全体のモーメントがものを言います。

総合小説というのは、近年村上春樹が、一種理想的な長篇小説の説明として何度も口にしている概念ですが、この発言が気になって、僕は『1Q84』を読んでいるあいだも「全体のモーメント」とは何なのかということを考えていました。モーメントとは、文学論ではちょっと耳にしない言葉ですが、もとは力学などの用語です。正確なところ、村上春樹がどんな意味をこの言葉に込めているのかは分かりませんが、ぶんぶん回る力とか、あるいは別の力との拮抗とか、そんなニュアンスかなと思います。

1Q84』でも、Book2のほぼ最大の山場といえる重要なシーンで、「さきがけ」のリーダーがこの言葉を使っています。

リトル・ピープルがその強い力を発揮し始めたとき、反リトル・ピープル的な力も自動的にそこに生じることになった。そしてその対抗モーメントが、君をこの1Q84年に引き込むことになったのだろう。

長篇小説におけるモーメントという概念は、おそらく村上春樹オリジナルの方法論なのでしょうが、文学の議論として非常に興味深いと思います。この小説は、リアリズムの側面も非リアリズムの側面もありますが、両方の技法はけっきょくモーメントという概念に統合されてるように感じられます。同じモンキービジネスのインタビューで、村上春樹は、東アジアの読者は小説の読み方が面白いと述べていますが、これも印象的です。

アジア文化圏では傾向として「イズム」がないんですよ。ポストモダニズムマジックリアリズムといった理論的な受容ではなく、ただ物語として受け止めるんですよ。ぼくの小説を、物語として面白いか、カッコいいじゃないかという感じでぐいぐい読んでいく。今読んでいるこの小説がリアリズムか非リアリズムかなんてことはたいした問題ではない。そういう文化的な土壌があるんでしょうね。